大楠村(読み)おおぐすむら

日本歴史地名大系 「大楠村」の解説

大楠村
おおぐすむら

[現在地名]豊田市石楠せきなん

市域ではともえ川の最上流域にある。明治末期に命名された常寒とこさぶ道が仁王におう所石ところいし―大楠を結んでいる。字田和たわに宝篋印塔二基と五輪塔二基がある。また紺屋垣内こんやがいと・檜垣内・当流垣内などのカイト名が残る。近世初めは幕府領、寛永四年(一六二七)奥殿藩支配となり明治に至る。文化二年(一八〇五)から、医師岡野玄当によって寺子屋が開かれ、安政五年(一八五八)に廃止されるが、九〇人の筆子が学んでおり、松平地域では最大規模のものである(松平町誌)

巴川いし三段さんだんと称する場所は、山筏の難所であった。


大楠村
おおぐすむら

[現在地名]鳥栖市原古賀町はるこがまち 大楠

朝日あさひ山の北東安良やすろ川の曲流突出部平地に立地する。佐賀藩領東境の村。文禄四年(一五九五)の豊臣秀吉朱印状写(鍋島家文書)に「おくす」、慶長絵図に「大楠村」とみえる。藩政期の地米(年貢)高は一一四石余(貞享四年改郷村帳)。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によれば、配分士深堀八左衛門(総物成一二五石)が当村で一〇〇石、隣の原古賀村で二五石を知行している。配分士は在地しないのが通例であるが、この深堀氏は当村に地米を独占して居住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android