天竜川沖海底谷(読み)てんりゅうがわおきかいていこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天竜川沖海底谷」の意味・わかりやすい解説

天竜川沖海底谷
てんりゅうがわおきかいていこく

静岡県南西の沖合い,遠州灘を南へ延びる海底谷天竜川の河口付近を中心に 6本の海底谷が深さ 160m前後で始まり,これらが水深 1300m付近で合流する。下流では谷の幅は 0.2~4.2km,谷の深さは 200~500m。谷は蛇行しつつ大陸棚を刻み,さらに大陸斜面にいたり直線状に流下し,深さ 3800mの深海平坦面 (南海トラフ) で終わる。谷の横断面V字形で,勾配 3°~30°の急な谷壁をもつ。谷の延長は 135km,末端東経 137°30′,北緯 33°30′付近に達する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android