太平塚古墳(読み)おおひらづかこふん

日本歴史地名大系 「太平塚古墳」の解説

太平塚古墳
おおひらづかこふん

[現在地名]太子町春日

飛鳥あすか川に面した北側丘陵裾部、通称オヘラに築造された古墳。近鉄吉野線設置に伴って封土が削平されたが、周辺の地形から径三〇メートル前後の円墳と考えられる。内部主体は花崗岩の切石で築かれた両袖式の横穴式石室遺物はまったく確認されていない。かつて当墳の北西に横口式石棺を有する春日古墳があったというが、現在は失われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android