奥谷博(読み)おくたに ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥谷博」の解説

奥谷博 おくたに-ひろし

1934- 昭和後期-平成時代の洋画家
昭和9年8月12日生まれ。昭和33年独立美術協会展に出品。40年独立賞,須田賞,41年会員となる。同年昭和会賞。58年芸術選奨,59年「詩海」で宮本三郎記念賞と受賞多数。風景,静物,自画像に独自の幻想領域をひろげる。平成8年「月露」で芸術院賞,同年芸術院会員。19年文化功労者。高知県出身。東京芸大卒。作品はほかに「足摺遠雷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android