姫小川古墳(読み)ひめおがわこふん

国指定史跡ガイド 「姫小川古墳」の解説

ひめおがわこふん【姫小川古墳】


愛知県安城(あんじょう)市姫小川町にある古墳矢作(やはぎ)川中流域西岸の沖積低地に面した碧海(へきかい)台地の東縁に位置する前方後円墳である。墳長は66m、後円部径44m、墳頂部径19m、前方部高さ7m、長さ27m、幅31.5m、高さ2mで、後円部の頂上に浅間神社がある。市内桜井町の近隣には獅子塚(ししづか)古墳や姫塚古墳、二子古墳などが分布し、あわせて桜井古墳群とも呼ばれている。発掘調査の結果、築造当初の前方部は台形というより長方形に近い形だったことがわかり、また、後円部の西側と北側では周溝が確認され、葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)はなく、土を盛っただけの古墳のようで、近隣の桜井古墳群の古墳も同様であるとみられる。東日本の前期古墳は、前期前半には前方後方墳が主流を占め、後半から前方後円墳へと移行する傾向が強いので、古墳前期後半(4世紀後半)に築造された、西三河地域での最古級の前方後円墳と考えられている。1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。名鉄西尾線桜井駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android