二子古墳(読み)ふたごこふん

日本歴史地名大系 「二子古墳」の解説

二子古墳
ふたごこふん

[現在地名]安城市桜井町 二タ子

矢作川堤防の北西約一・五キロ、碧海へきかい台地の東の端に位置する。付近の標高は約一二メートル。古墳中期の前方後方墳。台地の崖線に沿って南北に主軸をとり、全長八一メートル、後方部幅四五メートル、同高さ八・一メートル、前方部幅三六メートル、同高さ五・四メートルの墳丘を積む。その土量は約五万三千立方メートル。墳丘東側裾から円筒埴輪破片出土。五世紀後半の国造級の豪族を祀る古墳とみられる。

この古墳の東に広がる沖積低地には、北の古井ふるい古井遺跡から南のひがし亀塚かめつか遺跡にかけて、弥生時代から古墳時代以降に至る遺跡が密集する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「二子古墳」の解説

ふたごこふん【二子古墳】


愛知県安城(あんじょう)市桜井町にある古墳。西三河地方にある矢作(やはぎ)川流域に位置し、幡豆(はず)郡吉良(きら)町の正法寺(しょうぼうじ)古墳に次ぐ大規模なもので、墳形と葺石(ふきいし)・埴輪(はにわ)がないことなどから、4世紀前半ころと推定される前方後方墳である。全長81m、前方部幅36m、高さ6.7m、後方部幅45m、高さ10mで、墳頂部は平坦であり、前方部の東側すそ野には15m四方ほどの広場がある。これは造り出しと呼ばれる一種の祭壇広場と思われ、西のすそ野には周濠の一部が原形を留めている。桜井古墳群のなかでもかなり規模の大きなもので、近くには碧海山(へきかいざん)古墳や姫塚古墳、姫小川古墳などがあり、すぐ東側には二子遺跡があって、多くの土器などの遺物が出土している。墳頂には桜井天神社古跡の碑が立っている。1927年(昭和2)、国の史跡に指定され、1955年(昭和30)に追加指定を受けた。名鉄西尾線堀内公園駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報