宝善院(読み)ほうぜんいん

日本歴史地名大系 「宝善院」の解説

宝善院
ほうぜんいん

[現在地名]高野町高野山

熊谷くまがい寺の北方にある。江戸時代には往生院おうじよういん谷の北西端近くにあったが、近代に入って清浄心しようじようしん院近く(現在の丹生院所在地)に移転、さらに昭和三八年(一九六三)丹生たんじよう院の旧敷地に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android