宥勝寺(読み)ゆうしようじ

日本歴史地名大系 「宥勝寺」の解説

宥勝寺
ゆうしようじ

[現在地名]本庄市栗崎

小山こやま川の北西岸、大久保山おおくぼやま(浅見山)丘陵東麓にあり、北側をJR上越新幹線が走る。西光山無量寿院中道坊と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。開山良運は建仁二年(一二〇二)死去という。児玉党の活躍した地であり、同党ゆかりの寺院と思われる。栃木県日光市輪王りんのう寺が所蔵する応永三年(一三九六)一〇月一八日の大般若経巻四四七奥書に「於西本庄栗崎有勝寺書写了」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android