宮所牧(読み)みやどころのまき

日本歴史地名大系 「宮所牧」の解説

宮所牧
みやどころのまき

「延喜式」に左右馬寮領の信濃国の一六牧の内に「宮処牧」とあるのが初見。治承四年(一一八〇)九月甲斐の武田信義・一条忠頼らによって諏訪社上社に寄進された「宮所郷」とは同一の領域か。牧の設置についてはつまびらかでない。

「政事要略」の「外記日記」(年月不詳、承平七年か)に、「今日信乃諸牧、(大室・新治・宮所・長倉・猪鹿・山鹿)御馬五十七疋、(六十疋内三疋者、有所煩途中留者)牽進」とあり、そのうち宮所牧の貢馬は一〇匹であった。牧に関する遺跡はつまびらかでないが、その領域は宮所郷と同じく横川よこかわ川や小横川川の谷を含んでおり、北大出きたおおいでにまで延びていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android