寄島町(読み)よりしまちよう

日本歴史地名大系 「寄島町」の解説

寄島町
よりしまちよう

面積:八・七二平方キロ

郡南西端に位置し、東は倉敷市、西は笠岡市、北は鴨方かもがた町・里庄さとしよう町、南は瀬戸内海水島みずしま灘に面する。北部の竜王りゆうおう(二八九・四メートル)、西のはち(二四二・七メートル)、海岸線に迫る青佐おおさ(二四九・四メートル)などの山に囲まれ平坦地は少ない。集落は丘陵とその斜面に密集し、海岸線が主要な東西交通路になっており、主要地方道倉敷―長浜―笠岡線が通る。南北交通は早崎はやさきから福井ふくいの谷間を通る県道小坂西こさかにし―寄島線と東安倉の安倉峠ひがしあくらのあくらだわを通る県道東安倉―鴨方線などがある。沖合にある寄島と三郎さぶろう島には神功皇后伝説があり、町名はこの寄島に由来する。

寄島よりサヌカイト石器、東安倉より縄文時代の石器・土器宮通みやどおりなどから弥生時代の石器や古墳時代の土師器・須恵器出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android