専修坊(読み)せんじゆぼう

日本歴史地名大系 「専修坊」の解説

専修坊
せんじゆぼう

[現在地名]高浜市高取町 大西田

稗田ひえだ川の北、集落の西に位置する。真宗大谷派、高取山と号す。本尊阿弥陀如来。上宮じようぐう(岡崎市)のもと末寺で真宗浜三ヵ寺の一。寺伝によると、星川常覚入道一一世の孫星川九曜太郎光信開基という。光信は初め三井みい寺の開山智証の弟子となり、智叡と称したが、貞観一〇年(八六八)この地に一寺を開いた。開基のとき三井寺から聖徳太子自作の画像を授けられ、古取山聖徳院千寿せんじゆ寺と称したという。天台宗の寺であったが、一五世願祐は親鸞の教えを受けて真宗に改宗、一向院千寿寺と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android