高取村(読み)たかとりむら

日本歴史地名大系 「高取村」の解説

高取村
たかとりむら

[現在地名]安佐南区安古市やすふるいち町高取

やす川が西隣の長楽寺ちようらくじ村から当村へ入り、東流して上安かみやす村と相田あいた村の境を流れ下る。村は安川を挟んで北側が巣取すとり、南側が高取でそれぞれ背後に荒谷あらたに山と山がそびえる。古代には山陽道が通っていた。当村は相田村などとともに古く上安村に含まれたが、天正年間(一五七三―九二)に分村したという(安佐郡誌)

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳と正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」はともに高六〇六・八石を記すが、「芸藩通志」には六〇七・六六石とある。


高取村
たかとりむら

[現在地名]高浜市高取町

東西の丘陵に挟まれる本郷ほんごう大清水おおしみず低地稗田ひえだ川が流れる。稗田川は左折して沢渡さわたり川を受入れ、南下して高浜川と合流する。稗田川は高棚たかたな(現安城市)周辺の悪水に始まる。古記に鷹取・鷹鳥・高鳥・高取と記す。藩政期の支配は、元和二年(一六一六)甘縄藩領、元禄一六年(一七〇三)相給村となり、幕府領と大多喜藩領、大多喜藩領はこののち宝永七年(一七一〇)刈谷藩領、寛政四年(一七九二)幕府領、文政四年(一八二一)刈谷藩領となり明治に至る。庄屋は一名、元禄一六年相給村となってから二名となる。慶安三年(一六五〇)の反別八六町九反八畝余、田畑の割合は二対一で田が多く、石高は合わせて九七二石五斗四升三合。


高取村
たかとりむら

[現在地名]大山町東大山ひがしおおやま 高取・千丈せんじよう西大山にしおおやま 片瀬古かたせこ

栗林くりばやし村の北西方にあり、大山川右岸の高取・千丈、同川左岸の片瀬古からなる。史料上は高鳥ともみえる。千丈の集落は深淵に臨み、竜神伝説を伝えているが、対岸とは木や竹の浮橋で往来した。文禄五年(一五九六)五月一九日の戸倉友重宛行知行目録写(毛利高棟文書)に大山庄内として「下かたセこ村内」とみえ、毛利高政が同所一一石など五〇〇石を森織部に宛行っている。正保郷帳に高取村とみえ、田高一八石余・畑高六六石余、五馬いつま庄に属した。


高取村
たかとりむら

[現在地名]大分市上判田かみはんだ 地吉じよし

住床すみとこ村の南西にある。天保郷帳に古くは高取村・地吉村二ヵ村と注記があり、正保郷帳では地吉村のみが載る。同村の田高四一石余・畑高二一石余、清田きよた郷に所属。地吉村は当村の南西に位置する。元禄一一年(一六九八)の御代官所郷帳(臼杵藩政史料)によると高取村の高五〇石余、地吉村の高一四石余で、高取村の枝郷と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android