小向野村(読み)こむくのむら

日本歴史地名大系 「小向野村」の解説

小向野村
こむくのむら

[現在地名]宇佐市小向野

宇佐村の南西にあり、豊前道(佐田往還)に沿う。当村境の宇佐村地内には宇佐宮行幸会八ヵ社の一、小山田おやまだ神社があり、当地は行幸会道の帰路にもあたった。西は法鏡寺ほうきようじ村、南は矢部やべ村。中世には向野むくの郷の内。元弘三年(一三三三)と思われる大神宇貞申状(小山田文書)によると、宇佐宮御装束所検校兼修理所別当の大神宇貞は、相伝知行地である向野郷「修理田」一町などの安堵外題を求めているが、同所は地内の字修理田しゆりだにあたるか。文明五年(一四七三)三月日の益永通輔所領注文案(益永文書)にも「向野郷小山社修理田壱町」がみえる。また康永四年(一三四五)六月日の小山田社免石丸名坪付注進状(小山田文書)には小山田社司大神敦貞知行分として、向野郷内の「西御田」「カウノキ田」「ハイノホリ」「カイワラ田」などの坪名がみえ、それぞれ現在の字西御田にしおんだこう木田きだ這登へいのぼり貝割かいわれにあたると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android