小山磯之丞(読み)こやま いそのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山磯之丞」の解説

小山磯之丞 こやま-いそのじょう

1764-1787 江戸時代中期の農民
明和元年生まれ。信濃(しなの)(長野県)上田藩領下室賀(しもむろが)村の人。天明3年の浅間山大噴火などによる飢饉(ききん)のとき,庄屋役人不正村民を代表して藩主直訴。訴えはとおったが,直訴をとがめられて逮捕され,天明7年獄死した。24歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android