小森 武(読み)コモリ タケシ

20世紀日本人名事典 「小森 武」の解説

小森 武
コモリ タケシ

昭和期の政治顧問 元・都政調査会常務理事。



生年
明治45(1912)年6月10日

没年
平成11(1999)年3月24日

出生地
栃木県益子町

学歴〔年〕
豊島高等師範中退

経歴
戦前、第2次人民戦線事件に連座して検挙される。戦後は黄土社を興し、主として労農派学者著書出版に尽力。昭和30年都政調査会を創設し、都市・地域問題の調査・研究を行なう。42〜54年美濃部亮吉都知事ブレーンとして活躍、陰の知事などと呼ばれた。三島由紀夫小説「宴のあと」にモデル化されたこともある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小森 武」の解説

小森武 こもり-たけし

1912-1999 昭和時代後期の政治顧問。
明治45年6月10日生まれ。戦後,黄土社を創立し,革新系の学者の著書を出版。昭和30年大内兵衛らとともに都政調査会をおこし,都市問題の調査・研究にあたる。34年から革新都政の実現をめざす。42年美濃部亮吉を都知事に当選させ,ブレーンとして都政をささえた。平成11年3月24日死去。86歳。栃木県出身。豊島師範中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小森 武」の解説

小森 武 (こもり たけし)

生年月日:1912年6月10日
昭和時代の政治顧問。都政調査会常務理事
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android