小泉 喜美子(読み)コイズミ キミコ

20世紀日本人名事典 「小泉 喜美子」の解説

小泉 喜美子
コイズミ キミコ

昭和期の推理作家,翻訳家



生年
昭和9(1934)年2月2日

没年
昭和60(1985)年11月7日

出生地
東京・築地

本名
杉山 喜美子(スギヤマ キミコ)

別名
旧筆名=杉山 季美子

学歴〔年〕
三田高〔昭和27年〕卒

経歴
昭和28〜35年ジャパン・タイムズに勤務。34年「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」第1回コンテストに「我が盲目の君」を投じ、准佳作となる。同年、同誌の編集長をしていた小泉太郎(生島治郎)と結婚。37年「弁護側の証人」がオール読物推理小説新人賞に入選。この作品を長編化して、38年刊行。その後、作品を発表しなかったが、47年生島治郎と離婚後、執筆活動を展開。著書に「殺人はお好き?」「ダイナマイト円舞曲」など都会風ミステリーのほか、エッセイ集「メイン・ディッシュはミステリー」「ミステリー歳時記」「歌舞伎は花ざかり」など。翻訳家としても有名で、P.D.ジェイムズ、アーウィン・ショウらを中心に多数の作品を手がける。女流ミステリーの第一人者だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉 喜美子」の解説

小泉喜美子 こいずみ-きみこ

1934-1985 昭和時代後期の推理作家。
昭和9年2月2日生まれ。はじめ早川書房の外国ミステリーを翻訳する。生島治郎と結婚,のち離婚。昭和37年「弁護側の証人」で注目され,「殺人はお好き?」「ダイナマイト円舞曲(ワルツ)」など都会風のミステリーを多数発表。昭和60年11月7日死去。51歳。東京出身。三田高卒。本名は杉山喜美子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小泉 喜美子」の解説

小泉 喜美子 (こいずみ きみこ)

生年月日:1934年2月2日
昭和時代の推理作家;翻訳家
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android