ワルツ(読み)わるつ(英語表記)waltz 英語

精選版 日本国語大辞典 「ワルツ」の意味・読み・例文・類語

ワルツ

〘名〙 (waltz) 舞踊曲の一形式。一九世紀初頭からオーストリアで始まった四分の三拍子舞曲で、優美、典雅、流麗な曲調特色ショパンのワルツに代表される芸術的器楽曲ヨハン=シュトラウスの作に代表されるウインナ‐ワルツ、社交ダンス用のリズム主体にしたワルツなどがある。円舞曲。ワルス。
※藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉一「まだワルツがきまりませんなら願ひませうか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ワルツ」の意味・読み・例文・類語

ワルツ(waltz)

18世紀末ごろにヨーロッパに起こった4分の3拍子の舞曲および舞踏。舞踏の伴奏目的としない独立した器楽作品もある。円舞曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワルツ」の意味・わかりやすい解説

ワルツ
わるつ
waltz 英語
Walzer ドイツ語
valse フランス語

中庸の速さの三拍子の舞曲、およびその舞踊。「円舞曲」とも訳される。舞踊の特色は、男女が抱き合うように組み、重心を波状に移動させながら円を描いて踊る点にある。

[田井竜一]

歴史

その直接の起源は、18世紀の中ごろにドイツのバイエルン地方やオーストリアで踊られていた緩やかな三拍子のレントラーLändlerなど、一般にドイツ舞曲と総称される舞曲にある。実際ワルツということばが使われ始めたのは1780年ごろで、「回る・回転する」を意味するwaltzenがその語源であるといわれている。その後新しい社交ダンスとして急速に流行するようになったが、一方で不道徳であるという理由により弾圧を受けたりもした。しかし1814年から15年にかけて開催されたウィーン会議を契機にヨーロッパ全土に広まり、あらゆる階層の人々によって踊られるようになった。

[田井竜一]

ウィンナ・ワルツ

こうしたワルツ熱をさらに助長し、一世を風靡(ふうび)したのが、ヨーゼフ・ランナーやヨハン・シュトラウス父子らによって1820年代以降に確立された「ウィンナ・ワルツ」である。その特色は、第二拍目と第三拍目をすこしずらす独特なリズムと、いくつかのワルツをつなぎあわせ、それに序奏とコーダをつけた長大な形式にある。ウィンナ・ワルツの登場によって、ワルツは娯楽性と芸術性を兼ね備えたものになったといえる。なおウィンナ・ワルツの作曲家にはこのほかツィーラー、『スケートをする人々』のワルトトイフェル、『ドナウ川のさざなみ』のイバノビッチ、『金と銀』のレハールなどがいる。

[田井竜一]

演奏会用ワルツ

またワルツの流行は芸術音楽の作曲家にも刺激を与え、多数の演奏会用ワルツが生み出されるようになった。その初期の例として、シューベルトのピアノ作品やウェーバーの『舞踏への勧誘』をあげることができる。その後、ショパン、リスト、サン・サーンス、シベリウス、グラズーノフなどの多くの作曲家がさまざまなワルツを書いている。またベルリオーズやチャイコフスキーは、交響曲にワルツを導入した。20世紀になると、ラベルやサティの作品などグロテスクな感じや懐古趣味的な色彩を帯びたワルツも生まれるに至った。

[田井竜一]

バレエ、オペラにおけるワルツ

さらにワルツはバレエやオペラおよびオペレッタにも数多く用いられている。バレエではドリーブの『コッペリア』『シルビア』、チャイコフスキーの三大バレエなど、オペラではグノーの『ファウスト』、R・シュトラウスの『ばらの騎士』などのワルツが有名である。オペレッタではヨハン・シュトラウスの『こうもり』にみられるように、ワルツ調の歌が数多くつくられた。

[田井竜一]

ワルツのバリエーション

ワルツは世界的に流行したが、同時に各地にもともとあった音楽と融合した独特のワルツも誕生した。たとえば北欧のものはバルシュvallsiなどとよばれるが、テンポはゆっくりしており、むしろレントラーに近い性格をもつ。またパリの下町で踊られるバルス・ミュゼットvalse musetteは一拍目にアクセントがあるワルツで、バッグパイプのミュゼット(のちにアコーディオンにとってかわられた)の伴奏で踊られる。北アメリカではボストンBostonとよばれるゆったりとしたワルツが愛好され、1920年代にはヨーロッパでも流行した。さらに南アメリカにも導入され、コロンビアのパシージョpasillo、ペルーのバルス・ペルアーノvals peruanoなどがよく知られている。とくにペルーのものは、3/4拍子と6/8拍子の混合拍子で、独特の力強さと味わいをもっている。

[田井竜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワルツ」の意味・わかりやすい解説

ワルツ
waltz

19世紀にヨーロッパで愛好された4分の3拍子の舞曲,舞踊。フランスではバルス valseと呼ばれ,プロバンス地方を起源とする説もあるが,直接には 18世紀後半ドイツ舞曲のレントラーから発展したもので,語源はドイツ語で「回転する」 waltzenという意味。 19世紀初頭のウィーン会議 (1814~15) の頃に急速に人気が高まり,J.ランナーやヨハン・シュトラウス父子 (→シュトラウス (父) , シュトラウス (子) ) らによってウィンナ・ワルツの様式が完成した。交響曲にもベルリオーズの『幻想交響曲』やチャイコフスキーの『交響曲第5番』などに取り入れられ,ピアノ曲ではショパン,シューベルト,ウェーバー,ブラームスらの作品がある。またチャイコフスキーの『白鳥の湖』『くるみ割り人形』などのバレエ音楽のほか,R.G.シュトラウスの『ばらの騎士』などのオペラ,合唱曲など,あらゆる分野でみられるようになった。また舞踊としてのワルツは,カップルが手をとり合って踊る最初のものとして知られる。抱擁し,旋回しながら一方向に円を描いて踊るが,上流社会では当初風紀的理由から禁じられたこともあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワルツ」の意味・わかりやすい解説

ワルツ

円舞曲ともいう。男女1対によって踊られる3拍子の舞曲。ドイツ語でWalzer。19世紀後半に流行。オーストリアの民族舞踊レントラーが起源で,J.シュトラウス父子によってウィーン・ワルツ(ウィンナ・ワルツ)が完成した。ショパンの作品のようなピアノ小品も数多く,また交響曲の楽章に用いられることもある。
→関連項目社交ダンスシュトラウス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ワルツ」の意味・わかりやすい解説

ワルツ【waltz】

18世紀末にオーストリア,南ドイツに生まれ,19世紀から20世紀初めまで社交ダンスのうち最も人気のあった3拍子の舞曲。円舞曲とも訳される。ドイツ語のwalzen(旋回する)が語源とされ,抱き合った男女の1対が足を滑らせるようなステップで旋回し,同時にフロアを円形に回るのが特徴である。類似した舞曲は古くから認められるが,直接の前身はオーストリアの農民舞曲レントラーLändlerと考えられる。 ウィーンで18世紀末にワルツが宮廷舞踊にとってかわった事実は,パートナーが直接抱き合うという民衆性とともに,舞踊史上象徴的な意味をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のワルツの言及

【ウィンナ・ワルツ】より

ワルツのタイプの一つで,主として19世紀にウィーンを中心にヨーロッパで好まれたダンス用の音楽またはその音楽による踊りのこと。3/4拍子または3/8拍子で書かれる。…

【社交ダンス】より

…宮廷では,ゆったりとした音楽による,踊りの規則のやかましいものへと変化して,優雅なメヌエット,ガボット,カドリーユなどが生まれた。フランス革命後,宮廷での儀式的なものより庶民的な踊りが好まれるようになり,古くからオーストリアの山岳地方で行われていた舞踊レントラーLändlerがしだいにワルツに発展,ウィーンを中心にヨーロッパ全域へと爆発的な流行をもたらした。ワルツ王J.シュトラウスは,〈ウィンナ・ワルツ〉の名曲を数多く作ったが,男女が一対に組んで旋回をともないながら滑るように踊るワルツのステップに,今日の社交ダンスの起源をみることができる。…

※「ワルツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android