小菅谷村(読み)こすがやむら

日本歴史地名大系 「小菅谷村」の解説

小菅谷村
こすがやむら

[現在地名]戸塚区小菅こす

東は鍛冶かじ村、南はかつら村、南西は笠間かさま村、西は飯島いいじま村、北西下倉田しもくらだ村に接し、北は飛石とびいし山山頂で舞岡まいおか村、谷上やかみ村・上野庭かみのば(現港南区)と境をなす。本郷ほんごう六村の一(風土記稿)赤坂あかさか川が西部を流れ、いたち川が南境を限る。亀井かめい堀は東方字亀井に発し、東南部を南流して七石しちこく堀に注ぐ。七石堀は南方川上流の水を引いて南部を西流し、字なかつぼで赤坂川に合流する。鎌倉道が飯島村から入り、南西端を貫き笠間村に通じる。古鎌倉道が下倉田村から入り、村の中央を通って鎌倉道と合する。

川は「吾妻鏡」元仁元年(一二二四)六月六日条に雨乞の御祓を行った「霊所七瀬」の一つに「河」とみえる。同書寛喜二年(一二三〇)一一月一三日条にも将軍藤原頼経の心願のため御祓を行った霊所に「河」、嘉禎元年(一二三五)一二月二七日条にも霊所祭の行われた七ヵ所の一つに「河」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android