小谷郷(読み)おうなごう

日本歴史地名大系 「小谷郷」の解説

小谷郷
おうなごう

和名抄」高山寺本に「小谷」と記し、流布本ともに「乎宇奈」と訓じている。従ってこの訓によれば「をうな」と読むことが妥当で、同様に読む郷は、埴科はにしな郡に大穴(於保奈)小県ちいさがた郡に童女(乎无奈)高井郡に小内(乎宇奈)などあり、河川による沖積地形の蛇行している所にある地名との説が有力である。

この訓については、従来、多くの説が提起されている。「日本地理志料」は、この小谷郷は「乎波都世」(をはつせ)と訓ずべきで「おはつせ」すなわち、小長谷郷であり、長谷を中心とした塩崎しおざき稲荷山いなりやま桑原くわばらなど(現長野市篠ノ井西部及び更埴市西部)一帯を比定する。「大日本地名辞書」も「小谷」を「乎宇奈」と訓ずるのは無理で、むしろ、小長谷が略されて小谷となったと解すべきであるとしている。


小谷郷
おたにごう

「和名抄」高山寺本・名博本にみえる地名。訓は不明だが、オタニであろう。東急本には「小各」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android