ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「稲荷山」の解説
稲荷山
いなりやま
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長野県千曲市(ちくまし)の一地区。合併による千曲市成立(2003)以前は更埴市(こうしょくし)の一地区。旧稲荷山町。千曲川左岸にあり、明治年間まで県下の一大商店街をなし、いまもそのおもかげが残っている。稲荷山温泉もある。しなの鉄道屋代(やしろ)駅からバス5分。
[小林寛義]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…長野県北部,長野盆地南端にある市。1959年更級(さらしな)郡稲荷山町,八幡村と埴科(はにしな)郡埴生(はにゆう)町,屋代町が合体,市制。千曲川をはさんで相対した両郡名から1字ずつとって市名とした。…
※「稲荷山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報