少間池跡(読み)さやまいけあと

日本歴史地名大系 「少間池跡」の解説

少間池跡
さやまいけあと

[現在地名]川本町瀬山

八幡神社の北東、村道に接する田の傍らにあった小さな池。北東約一キロの櫛挽くしびき台地末端に標高八一・三メートルの残丘少間山(沙山・狭山とも記す)があり、現在は観音かんのん山とよばれる。渡辺崋山はその著書「訪録」のなかで、この山裾にあったため少間池と称したとしている。天台僧の歌人尭恵は、文明一八年(一四八六)美濃国から北陸路を経て武蔵・相模へ至る旅日記「北国紀行」を著しているが、そのなかに載る一首「氷ゐし汀の枯野踏み分て行は狭山が池の朝風」は、この池を詠んだものといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android