尾ヶ分村(読み)おがわけむら

日本歴史地名大系 「尾ヶ分村」の解説

尾ヶ分村
おがわけむら

[現在地名]清和村緑川みどりかわ

緑川渓谷をなす最上流の村で、東から南にかけて小川おがわ岳・向坂むこうざか山・三方さんぽう山がつくる山稜で日向国と境する。文明四年(一四七二)八月二八日の阿蘇山本堂造営棟別料足日記写(阿蘇家文書)に「いゑ五 おか□□」「いゑ四 すのこ」と並記されており、後者小村であり、前者は尾ヶ分と推定される。「一統志」に村名はみえないが、寛永一六年(一六三九)一一月一〇日の川ノ口村等百姓連判請状(川口文書)に「まいたけ」、同月二八日の川ノ口村木原谷村等百姓連判請状(同文書)に「すのこ」と当村の小村の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android