尾開村(読み)おばりむら

日本歴史地名大系 「尾開村」の解説

尾開村
おばりむら

[現在地名]市場町尾開

市場町の北に位置し、西を吉野川支流の日開谷ひがいだに川が南流し、村域の中ほどを金清谷かねきよだに川が流れる。撫養むや街道より分岐した日開谷越の道が通る。尾開の地名は開墾(開・墾)にかかわるものとされ、中世には秋月あきづき庄のうちであったと想定されている(寛永一七年八幡神社棟札銘文)。慶長二年(一五九七)の分限帳に「尾張」とあり、高一九三石余が牛田掃部助の知行分。元和五年(一六一九)の新開検地帳(市場町史)に「おはり村」とあり、市場町を流れていた金清谷川を日開谷川に注ぐように付替えたことにより、田一反余・分米一石余、畠一町八反余・分米二石余が打出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android