山本 熊一(読み)ヤマモト クマイチ

20世紀日本人名事典 「山本 熊一」の解説

山本 熊一
ヤマモト クマイチ

昭和期の外交官 外務次官。



生年
明治22(1889)年4月8日

没年
昭和38(1963)年1月17日

出生地
山口県

学歴〔年〕
東亜同文書院政治科〔明治45年〕卒

経歴
大正8年高等官試験行政科試験合格。同年外務省に入り、臨時調査部、通商局、トルコ、英国各大使館書記官を経て、昭和9年満州国大使館1等書記官。次いで調査部第5課長、通商局長、15年東亜局長、16年日米開戦前夜アメリカ局長を兼ね、日米交渉で戦争回避に努めた。17年政務次官、大東亜省発足で同次官、19年タイ国大使、敗戦後21年帰国。公職追放となり、解除後の36年日本経済友好訪華代表団長、国際貿易促進協会会長となり、日中友好、ソ連東欧北朝鮮との経済外交など民間外交の推進に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本 熊一」の解説

山本熊一 やまもと-くまいち

1889-1963 昭和時代の外交官。
明治22年4月8日生まれ。外務省にはいり,昭和15年東亜局長。翌年アメリカ局長をかね,開戦前夜の日米交渉にあたる。外務次官をへて大東亜次官となり,19年タイ大使。戦後公職追放となり,解除後の32年日本国際貿易促進協会会長。昭和38年1月17日死去。73歳。山口県出身。東亜同文書院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android