改訂新版 世界大百科事典 「日米交渉」の意味・わかりやすい解説
日米交渉 (にちべいこうしょう)
日本とアメリカの政治交渉のうち,歴史的にはとくに太平洋戦争開戦前における国交調整交渉をいう。日中戦争による日本の中国侵略のため,中国を支援するアメリカと日本との関係は険悪となり,1940年1月26日には日米通商航海条約が失効し,日米関係は無条約時代に突入した。同年9月,第2次近衛文麿内閣が北部仏印(現,ベトナム北部)進駐(仏印進駐)と日独伊三国同盟の締結を断行すると,アメリカも戦略物資の対日輸出制限拡大などの対抗措置をとった。そこで近衛内閣は,野村吉三郎大使をアメリカに派遣し,日独伊三国同盟の反米的性格を弱めた内容の〈日米諒解案〉をもとに,41年4月16日から日米交渉がはじめられた。当時日ソ中立条約調印のため訪ソ中であった松岡洋右外相は,帰国後〈日米諒解案〉の内容を知って激怒し,日本は松岡の主張どおり三国同盟堅持の強硬方針で交渉にのぞんだ。C.ハル国務長官との交渉では,日独伊三国同盟,日本軍の中国・仏印駐兵,日米通商問題などが中心議題となったが,アメリカ側もきびしい対日態度を変えず,交渉は難航した。そのため近衛首相は,松岡外相の罷免を決意して内閣総辞職を決行,7月18日第3次近衛内閣が成立した(外相豊田貞次郎)。しかしその間6月22日の独ソ戦争勃発を契機に米英ソ3国による反枢軸連合が形成されはじめた。ついで7月28日陸軍が南部仏印進駐を強行すると,アメリカは在米日本資産の凍結(7月25日)と石油の対日輸出全面禁止(8月1日)の対抗措置をとった。そのため軍部のなかに開戦を唱える強硬論が高まり,9月6日の御前会議で対米英開戦の方針が決定された。日米交渉は行き詰まり,近衛内閣は総辞職し,10月18日東条英機内閣が成立した(外相東郷茂徳)。東条内閣は,11月5日の御前会議で対米交渉要領甲乙両案を決定,来栖三郎を特使としてアメリカに派遣した。野村と来栖は甲案ついで乙案を提示して交渉に努めたが,ハル国務長官は11月26日,いわゆるハル・ノートを提示した。これを最後通牒と受け取った日本は,12月1日の御前会議で開戦を最終決定し,12月8日の太平洋戦争突入によって日米交渉は失敗におわった。
執筆者:木坂 順一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報