トルコ

百科事典マイペディア 「トルコ」の意味・わかりやすい解説

トルコ

◎正式名称−トルコ共和国Republic of Turkey。◎面積−78万3562km2。◎人口−7563万人(2012)。◎首都−アンカラAnkara(442万人,2012)。◎住民−トルコ人90%,ほかクルド人100万人,アルメニア人など。◎宗教−イスラム(主としてスンナ派)99%。◎言語−トルコ語(公用語)が大部分,ほかにクルド語,アラビア語。◎通貨−トルコ・リラTurkish Lira。◎元首−大統領エルドアンRecep Tayyip Erdogan(2014年8月就任,任期5年)。◎首相−ダーブトオールAhmet Davutoglu(2014年8月就任)。◎憲法−1982年11月発効。◎国会−一院制(定員550,任期4年)(2011)。◎GDP−7942億ドル(2008)。◎1人当りGNP−9333ドル(2007)。◎農林・漁業就業者比率−44.1%(2003)。◎平均寿命−男71.8歳,女78.7歳(2013)。◎乳児死亡率−12‰(2010)。◎識字率−90.8%(2009)。    *    *アジア西端の小アジアとバルカン半島南東部のトラキア半島からなる共和国。国土の大半を占める小アジアはアナトリアとも呼ばれ,北にポントス山脈,南にトロス山脈が東西に走り,内陸は高原状台地で,東端にアララト山(5123m)がある。地中海,黒海に面し,海岸部は地中海式気候,内陸は大陸性半乾燥気候。主産業は農業で,就業人口の約40%が農業に従事する。穀物,タバコ,綿花,果実,テンサイが主要農作物で,アナトリア高原では羊,ヤギ,牛の飼育が盛ん。鉱産資源も石炭,石油,鉄,クロム,銅と豊富であるが開発途上にある。工業には鉄鋼,繊維,セメント,砂糖等がある。〔歴史〕 古代からヒッタイトギリシア,ローマなど支配者の変遷があったが,11世紀にセルジューク朝,14世紀からはオスマン帝国と,トルコ王朝の支配が確立した。ケマル・アタチュルクのもとにオスマン朝を倒し,1923年トルコ共和国を宣言した(トルコ革命)。国民の大部分はイスラム教徒であるが,革命のなかで打ち出された政教分離・世俗化政策の下,近代化がはかられた。第2次大戦後,政情は,政界,宗教界,軍部の排他性,小党分立等により安定せず,1980年には,キプロス出兵による出費のための経済的困難から軍事クーデタが起きた。1982年新憲法が制定され,1983年民政に移管した。1995年の総選挙でイスラム主義政党の福祉党(繁栄党)が第1党に躍進し,1996年から約1年間,同党党首のエルバカンが首相をつとめた。1952年に北大西洋条約機構NATO)に加盟し,徴兵制をとっている。今日,EU(ヨーロッパ連合)加盟をめざすトルコにとって,積年のクルドイランイラクにもまたがる少数民族)抑圧政策のあり方やキプロス承認,20世紀初頭のオスマン帝国によるアルメニア人虐殺公認などが問われている。〔エルドアン政権〕 2002年11月総選挙でイスラム系の公正発展党(AKP)が第1党となり,2003年3月同党党首エルドアンが首相に指名された。エルドアン首相はEU加盟を最優先課題として掲げ,2005年秋からEUとの間でトルコの加盟交渉が開始。2007年5月任期満了に伴う大統領選で,親イスラム派のギュルが当選したが,トルコ憲法裁判所は同選挙を無効と判断,国民の直接投票による大統領選実施などの憲法修正案が国民投票で承認された。ギュルは3回目の投票で過半数を得て,同年8月に大統領に就任した。エルドアン,ギュルの属する公正発展党がイスラム復興を掲げる宗教的保守勢力を代表する政党であると見られていることから,世俗的イスラムの多い国民世論の反発を受けたことが混乱の原因とされる。しかしエルドアン政権は,EU加盟に向けて積極的な国内改革と安定的な経済政策を実行,2011年の総選挙でも勝利し3期目に入り,より民主的な新憲法の制定をめざしている。内政の最大の課題クルド問題では,クルド労働党を中心に武装テロ活動が続いており,エルドアン政権はテロへの対決姿勢を維持しつつ〈平和プロセス〉としてクルド系住民の権利拡大に努めるなど硬軟両面の対応をとっている。2013年1月から,クルドの権利を主張してテロ活動を行ってきたクルド労働者党(PKK)指導者で現在刑務所に収容されるオジャランとトルコ政府との間でPKK問題解決に向けた対話が開始され,現在国内和平プロセスが推進されている。また2011年10月以降,1982年に軍政下で制定された現行憲法に代わる民主的新憲法制定プロセスが進行中である。2013年12月現在,草案全177条項中60か条について,起草作業を進める憲法調整委員会において各党が合意したと報じられた。しかし,草案中クルド問題の解決にも関連する〈国民の定義〉,〈母語による教育〉,〈地方自治制度〉等について各党の対立が解消せず,2013年11月憲法調整委員会は解散しており,今後のプロセスは不透明となっている。2013年5月イスタンブールの中心部にあるゲジ公園の再開発計画撤回運動に端を発した抗議活動が各地に拡大した。大規模抗議活動の背景には,政権内部の大規模贈収賄事件やメディアや世論の規制を強めるエルドアン政権のイスラム復興姿勢に対するリベラル派市民の反対がある。しかし2014年3月の地方選ではAKPが得票率約45.5%で勝利。2014年8月に初の国民直接投票による大統領選挙が行われ,エルドアン首相が得票率51.8%で勝利,大統領に就任。これを受けて,ダーヴトオール内閣が成立。また,2015年6月には総選挙が予定されている。国際NGO・国境なき記者団による報道の自由度ランキングで,トルコは179ヵ国中154位で,リベラル派の政権への批判は根強く,内政は安定しているとはいえない。 2014年9月以降,PKKと関わりの深いクルド民主統一党(PYD)とISの間でトルコ国境に近いシリアのコバニをめぐりコバニ包囲戦が闘われた。エルドアン大統領は〈PKKもIS同様のテロ組織〉と言い放ち,PYDへの支援を拒否したため,トルコ政府と和解交渉を行っていたオジャランは〈コバニ陥落はトルコ政府との交渉打ち切りを意味する〉と警告,トルコ南東部では政府治安部隊とクルド人部隊が衝突,50人以上が死亡した。最終的にエルドアンはイラクのクルディスタン地域からクルド人民兵組織ペシュメルガがトルコを経由してコバニに援軍に行くことを認め,2015年1月,PYDはISを撃退し勝利した。
→関連項目アルタイ語系諸族ネムルット・ダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「トルコ」の意味・わかりやすい解説

トルコ
Türk
Türkiye

元来は,中央アジアから西アジア,バルカンに広がるチュルク諸語を用いる民族(トルコ族Türk)の総称であったが,現在は,第1次大戦後にアナトリアを中心に建国されたトルコ共和国Türkiyeを指して用いられることが多い。〈丁零〉以来の民族としての歴史については,〈トルコ族〉の項目で,現在の国家については〈トルコ共和国〉の項目で詳述する。また,その文化については,上記2項目のほか〈トルコ音楽〉〈トルコ文学〉などの項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「トルコ」の解説

トルコ
Türkiye

小アジアからバルカン半島東端にまたがる国。首都アンカラ
古来,小アジアは東西文化のかけ橋としてヒッタイト・リディアが興亡し,アレクサンドロス大王の遠征路にもなった。大王の死後は,ペルガモン・ポントス諸国に分立し,ローマ・ビザンツ帝国の一部となったが,11世紀以後,セルジューク朝の進出で,トルコ族の居住地となった。13世紀末オスマン帝国がここに建国し,ビザンツ帝国に代わってイスラームの大帝国に成長し,スレイマン1世(在位1520〜66)時代に全盛期を迎えた。しかし,18世紀以後は衰退に向かい,ギリシア・バルカン・エジプトに独立運動が相つぎ,ヨーロッパ列強の圧迫を伴った東方問題を発生させてつぎつぎに領土を失い,「瀕死 (ひんし) の病人」と称されるに至った。1908年青年トルコの革命で立憲政に移行したが,第一次世界大戦でドイツ側について敗れ,オスマン帝国は解体した。ムスタファ=ケマルは共和政を樹立し,ギリシアの侵入を退け,内にはパン−トルコ主義などの保守的策動を排して近代化を進め,政教分離を実現した。第二次世界大戦で中立を守り,戦後は北大西洋条約機構(NATO)に加盟し,中東での反共拠点となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトルコの言及

【トルコ族】より

…チュルク諸語のいずれかを使用する民族を指す呼称で,現在,東方のヤクート族から西方のトルコ,ガガウズ,カライムの諸族に至るまで,ユーラシア大陸の諸地域に,広く分散して居住している。しかし彼らは,必ずしも古くからこれらの諸地域に居住していたのではなく,たとえば,現在トルコ族の住むアナトリアは,もともとヒッタイト人やギリシア人の住地であり,また現在ウズベク族,ウイグル族などの居住する中央アジアのオアシス定住地帯は,ソグド人,トハラ人などアーリヤ系諸民族の住地であった。…

【サラセン】より

…このようなヨーロッパのキリスト教徒の嫌悪と軽蔑にみちたサラセン認識は,十字軍を準備する土壌であったが,十字軍の敗北とこれを通じてのイスラム教徒との接触は,すぐれたイスラムの文化やサラディン(サラーフ・アッディーン)をはじめとするイスラムの〈騎士〉像をヨーロッパに伝えるところとなった。 15世紀以降,イベリア半島のイスラム教徒がレコンキスタ(国土回復戦争)によって駆逐されると,ヨーロッパのキリスト教徒の主要な敵はオスマン・トルコとなり,トルコTurkがサラセンにかわってイスラム教徒の代名詞となっていく。またアラブ地域への旅行者がふえるにつれてアラブという呼称が一般化し,とくに遊牧のベドウィンをさすようになった。…

※「トルコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android