岡田古墳群(読み)おかだこふんぐん

日本歴史地名大系 「岡田古墳群」の解説

岡田古墳群
おかだこふんぐん

[現在地名]和田山町岡田

円山まるやま川の中流に沿う和田山盆地の東岸、支流東河とが川との合流点に近い小盆地の山麓に位置する。和田山町は池田いけだ古墳・城の山じようのやま古墳など、山間部にあって畿内圏と強いかかわりをもつ古墳が多い地域である。岡田古墳群も小盆地に、およそ五世紀後半から六世紀初めの古墳が所在する点で注目される。小丸山こまるやま古墳(県指定史跡)長塚ながつか古墳・冑塚かぶとつか古墳・岡田一号墳・岡田二号墳の五基が東西約三〇〇メートルの範囲、標高約一〇〇―一一〇メートルに分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android