出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜県大垣市矢道町権現前に所在する前方後円墳。近江から関ヶ原を経て濃尾平野が開けるところにあり,相川北岸の扇状地に立地する。西面して築かれ,全長82m,後円部径45m,前方部幅31mを測る。埴輪の樹立をみるという。1929年の土取り工事のさい,後円部から,古墳の主軸に直交する2基の木棺を発見した。このうち,東棺から鏡,玉類,鍬形石(くわがたいし),刀,銅鏃などが,西棺から鏡,玉類,石釧(いしくしろ),石製合子(ごうす),石杵,刀などが出土した。東棺の鏡3面はいずれも中国製三角縁神獣鏡であり,うち2面には他古墳に同笵(どうはん)鏡が存在する。一方,西棺の鏡3面はことごとく仿製(ぼうせい)鏡である。このうち2面は仿製三角縁神獣鏡で,その1面に同笵鏡の存在が知られる。また,東棺の鍬形石が3個を数えるのに対し,西棺の石釧は70個に達している。石釧の出土数の多さは他に類をみない。古墳の年代は4世紀の後半にあたる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新