デジタル大辞泉
「長塚古墳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長塚古墳
ながつかこふん
[現在地名]沼津市東沢田 長塚
愛鷹山南麓のかなり緩やかな斜面東端部に発達した狭い舌状丘陵にある前方後円墳。前方部を丘陵の西縁辺に接し、東西に長い側面は、かつては南方の市街地から眺望できたという。付近には弥生時代後期から古墳時代前期にかけての遺跡が多い。周辺には数基の後期古墳もあり、東沢田古墳群とよばれ、大型古墳では八〇〇メートルほど南西方の西沢田地内に全長四八メートルの前方後円墳子ノ神古墳がある。古墳の存在は以前から知られていたが、昭和三一年(一九五六)に発掘調査が行われ、墳丘は全長五五メートル、後円部は径三二メートル、高さ五メートル、前方部は幅一七メートル、高さ三・五メートル、周濠は幅七―八メートルで墳丘を全周していることが判明し、後円部墳頂の東側で円筒埴輪列などが確認された。
長塚古墳
ながつかこふん
[現在地名]大垣市矢道町 権現前
大谷川と相川に挟まれた平地に立地する前方後円墳。前方部を西方に向け、全長八二メートル、後円部の径四五・四メートル、高さ四・二メートル、前方部の幅三一メートル、高さ二・七メートル、墳丘に埴輪がみられる。昭和四年(一九二九)に土取工事が行われた際、後円部より主軸に直交して二基の木棺粘土槨が出土。東棺からは中国製三角縁神獣鏡三面(天王日月唐草文帯二神二獣鏡・波文帯三神三獣鏡・獣文帯二神二獣鏡)や鍬形石三・勾玉二・管玉四八・刀八・銅鏃六・鉄器四が出土、西棺からは
製鏡三面(内行花文鏡一・三角縁三神三獣獣帯鏡二)や碧玉製石釧七〇・合子一・石杵二・勾玉二・管玉一四五・鉄刀片二が出土した。
長塚古墳
ながつかこふん
[現在地名]壬生町羽生田
黒川左岸の段丘上の縁辺に近く西面する前方後円墳で、県指定史跡。南側の墳裾が削られているが、後円部より前方部の発達した後期前方後円墳の形状をよく残している。墳丘全長約五五メートル、後円部の径約二七メートル、前方部の幅約三八メートル、高さはともに約三・九メートル、くびれ部は約二・八メートル。
長塚古墳
ながつかこふん
[現在地名]堺市百舌鳥夕雲町二丁
大仙古墳の南方にある前方後円墳。発掘はされておらず内部主体などは不明。主軸を東西に置く。墳丘の全長一〇〇メートル、後円部径五五メートル、前方部幅六七メートル。
長塚古墳
ながつかこふん
[現在地名]可児市中恵土 野中
可児川と木曾川の間の標高一〇〇メートル前後の中位段丘面南縁に造られた三基の前方後円墳の一つ。前方部を西に向けている。規模は全長八一メートル、後円部直径四六メートル、高さ八・三メートル、前方部幅三二メートル、高さ五・九メートル、くびれ部幅二六メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
長塚古墳 (ながつかこふん)
岐阜県大垣市矢道町権現前に所在する前方後円墳。近江から関ヶ原を経て濃尾平野が開けるところにあり,相川北岸の扇状地に立地する。西面して築かれ,全長82m,後円部径45m,前方部幅31mを測る。埴輪の樹立をみるという。1929年の土取り工事のさい,後円部から,古墳の主軸に直交する2基の木棺を発見した。このうち,東棺から鏡,玉類,鍬形石(くわがたいし),刀,銅鏃などが,西棺から鏡,玉類,石釧(いしくしろ),石製合子(ごうす),石杵,刀などが出土した。東棺の鏡3面はいずれも中国製三角縁神獣鏡であり,うち2面には他古墳に同笵(どうはん)鏡が存在する。一方,西棺の鏡3面はことごとく仿製(ぼうせい)鏡である。このうち2面は仿製三角縁神獣鏡で,その1面に同笵鏡の存在が知られる。また,東棺の鍬形石が3個を数えるのに対し,西棺の石釧は70個に達している。石釧の出土数の多さは他に類をみない。古墳の年代は4世紀の後半にあたる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ながつかこふん【長塚古墳】
岐阜県可児(かに)市中恵土にある古墳。木曽川中流域の可児盆地に位置し、墳丘の長さが81mの前方後円墳で、隣接する野中古墳や西寺山古墳とともに前波(まえなみ)の三ツ塚と俗称される。15基からなる前波古墳群のなかでもっとも規模が大きく、2段築成で保存状態は良好である。後円部に粘土槨(ねんどかく)が完全に残っており、前方部には鏡や捩文鏡(ねじもんきょう)、石釧(いしくしろ)などの副葬品があることがわかり、出土した土器から4世紀後半の築造と考えられている。1995年(平成7)~1998年(平成10)の調査では、墳丘周辺に基壇や造り出しは認められず、葺石(ふきいし)や円筒埴輪(はにわ)もないことが確認された。東美濃を代表する古墳で、1956年(昭和31)に国の史跡に指定され、2003年(平成15)には周濠の一部が追加指定されている。出土した遺物は可児郷土歴史館に展示公開されている。JR太多(たいた)線可児駅から徒歩約10分。
ながづかこふん【長塚古墳】
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町にあり、長塚山古墳ともいわれる古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)、ならびに土師(はぜ)ニサンザイ古墳(反正(はんぜい)天皇陵)を中心とする百舌鳥古墳群がある丘陵の東側の一端に位置する。仁徳天皇陵の前方部東南角から南へ約150mにある前方後円墳で、全長102m、後円部径57m、高さ8.2m、前方部幅67m、南側くびれ部に造り出しが約10m×20mの規模で残っている。かつては周濠があったが、民家と道路により埋められているため規模は不明で、墳丘だけが残されている。築造は5世紀中ごろの古墳時代中期と考えられている。百舌鳥古墳群のなかでも中型の前方後円墳であり、仁徳天皇陵の陪塚(ばいちょう)としても貴重なことから、1958年(昭和33)に国の史跡に指定された。JR阪和線百舌鳥駅から徒歩すぐ。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 