岩ヶ崎宿(読み)いわがさきしゆく

日本歴史地名大系 「岩ヶ崎宿」の解説

岩ヶ崎宿
いわがさきしゆく

[現在地名]栗駒町岩ヶ崎

近世岩ヶ崎村のうちの宿駅玉造たまつくり岩出山いわでやま宿(現岩出山町)磐井いわい一関いちのせき(現岩手県一関市)を結ぶかみ街道のほぼ中間点にあたり、また当宿より出羽に通じる道が出る(「鳥沢村安永風土記」など)。元禄七年(一六九四)の城下町岩ヶ崎略図(「栗駒町誌」所収)と同一六年の三迫岩ヶ崎村古絵図(飯田次雄家蔵)をみると、各町が整然と割出されており、同七年当地に一家中村氏が入封した頃にはほぼ完成していたものと思われる。古絵図には特有の枡字形の道がうかがえ、現在もその姿をとどめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android