岩内 とみゑ(読み)イワウチ トミエ

20世紀日本人名事典 「岩内 とみゑ」の解説

岩内 とみゑ
イワウチ トミエ

大正・昭和期の社会運動家



生年
明治31(1898)年10月15日

没年
昭和61(1986)年3月26日

出生地
山梨県東山梨郡加納岩村(現・山梨市)

旧姓(旧名)
和田 とみゑ

学歴〔年〕
小学校中退

経歴
製糸工場女工として働き、大正6年上京。亀戸のセルロイド工場女工となるが、キリスト教信者となって、日暮里のキリスト教社会事業団体愛隣団体診療所看護婦となる。また労働運動にも参加し、昭和2年日本労農党傘下の全国婦人同盟を結成し、無産婦人運動家として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩内 とみゑ」の解説

岩内とみゑ いわうち-とみえ

1898-1986 大正-昭和時代の社会運動家。
明治31年10月15日生まれ。岩内善作の妻。11歳から製糸工場などではたらく。受洗後の大正10年東京日暮里(にっぽり)で愛隣団の看護婦となる。全国婦人同盟,社会大衆婦人同盟などの幹部をつとめ,中間派無産婦人運動を指導した。昭和61年3月26日死去。87歳。山梨県出身。旧姓は和田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android