巣納谷村(読み)すのだにむら

日本歴史地名大系 「巣納谷村」の解説

巣納谷村
すのだにむら

[現在地名]宮川村巣納谷

宮川右岸にあり、南は禰宜沢上ねがそれ村。西対岸の杉原すぎはら村へは、「飛騨国中案内」によれば籠渡場があった。本村側の宮川は水流停滞し、洲のできやすい地形で、「斐太後風土記」には「砂生谷すなふだに」とある。元禄検地帳(宮川村文書)では小島こじま郷に属し、高二三石余、畑のみ七町二反余。漆六七束で、ほかに焼畑一町余があり、名請人は寺ともで一二人、ほかに鮎飛あゆとび村よりの入作者二。「飛騨国中案内」では免二割二分四厘余、家数一六(うち寺一・百姓一三・門屋二)。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では、下畑を主に五町余・高一〇石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android