市川団蔵(5世)(読み)いちかわだんぞう[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川団蔵(5世)」の意味・わかりやすい解説

市川団蔵(5世)
いちかわだんぞう[ごせい]

[生]天明8(1788)
[没]弘化2(1845)
歌舞伎俳優。屋号三河屋。4世市川団蔵養子。4世市川団三郎,市川市紅を経て,文政2 (1819) 年5世を襲名芸域が広く,かつ技芸にすぐれ,写実的な芸風で新演出を試み,俗に渋団と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android