市石女(読み)いちいしめ

朝日日本歴史人物事典 「市石女」の解説

市石女

生年生没年不詳
南北朝時代紀伊国(和歌山県)の女性。貞和3(1347)年の紛失状に高野山領官省符荘の土地買い主として記されており,家の女性当主として経営に当たっていたことが知られる。<参考文献>蔵持重裕「村落と女性」(『中世を考える 家族と女性』)

(真下道子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android