広岡 知彦(読み)ヒロオカ トモヒコ

20世紀日本人名事典 「広岡 知彦」の解説

広岡 知彦
ヒロオカ トモヒコ

昭和・平成期の福祉活動家 子どもの虐待防止センター代表。



生年
昭和16(1941)年6月14日

没年
平成7(1995)年11月5日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学理学部卒,東京大学大学院博士課程修了

主な受賞名〔年〕
東京弁護士会人権賞〔平成1年〕,吉川英治文化賞〔平成2年〕

経歴
昭和46年に東京大学理学部化学教室の助手となったが、42年以来一市民としてかかわってきた青少年と共に歩む会の活動に専念するため、61年3月助手を退職。青少年と共に歩む会常務理事を経て、子どもの虐待防止センター代表を務めた。平成9年遺稿集「静かなたたかい―広岡知彦と『憩いの家』の30年」が刊行される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広岡 知彦」の解説

広岡知彦 ひろおか-ともひこ

1941-1995 昭和後期-平成時代の福祉活動家。
昭和16年6月14日生まれ。広岡知男長男。東大助手を退職し,昭和42年東京都世田谷区の三宿に,49年経堂に,57年祖師谷に「憩いの家」を開設。養護施設出身や家庭事情行き場のない18歳までの子供の自立援助。子どもの虐待防止センター代表もつとめた。平成2年吉川英治文化賞。平成7年11月5日死去。54歳。東京出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android