庄地の水道(読み)しようじのすいどう

日本歴史地名大系 「庄地の水道」の解説

庄地の水道
しようじのすいどう

[現在地名]久賀町大字久賀

久賀の標高一〇〇メートルから五〇メートルに及ぶ傾斜地の耕地敷設された灌漑用水路。暗渠工法で自然石を利用した谷石積み。石垣総高は五〇メートル、延長一六〇メートルに及ぶものや、巨大な石垣の横穴取水排水の役目をするものもある。鎌倉末期頃、築造に着手、江戸期まで続いたものと推測されている。県指定有形民俗文化財。

最も古いものは、久賀保の中心であったと思われる宗光・貞国・善方法師・末光・中氏・庄地などの名田地域の両辺と、それに続く地帯にあるもので、その周辺部に開墾が進むにつれ、横穴を伴うものがつくられたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android