成村(読み)なりむら

日本歴史地名大系 「成村」の解説

成村
なりむら

[現在地名]松任市成町

松任町の西の入口に位置し、北陸街道が当地を通って同町茶屋ちやや町に入る。村域は南北に延び、東は松任町のほか相木あいのき村に接し、北は竹松たけまつ村、西は平木ひらぎ村・北安田きたやすた村、南は村井むらい村。北陸街道とは別に本吉もとよし(現美川町)方面への道があり、木曾きそ街道とよんだ。

中世中村なかむら成丸なりまる郷の比定地。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」によれば、相河弥三郎が知行する松任・成丸などの段銭として二貫八五〇文を納入している。応仁二年(一四六八)一〇月一日の富樫鶴童丸(政親)判物(祇陀寺文書)によると、応仁の乱で西軍についた額丹後守が押領していた「成丸之内」の田地祇陀ぎだ(現吉野谷村)に還付された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android