房谷戸遺跡(読み)ぼうがいどいせき

日本歴史地名大系 「房谷戸遺跡」の解説

房谷戸遺跡
ぼうがいどいせき

[現在地名]北橘村八崎 房谷戸

赤城山南西麓の舌状台地に立地。台地の西側突端部は比高五〇メートルの急崖で利根川段丘面となる。北側には天竜てんりゆう川が流れ深い谷となっており、対岸三原田みはらだ遺跡(赤城村)がある。三原田の台地に比してやや低い台地である。昭和五八年(一九八三)関越自動車道建設に伴い発掘調査を実施。旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代、中世の各時代にわたる遺構・遺物を検出した。旧石器時代は、広域火山灰ATを含む層を中心に数枚にわたる文化層を検出、安山岩主体のポイント・ナイフ形石器・打製石斧等がユニットを伴い出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android