斎藤了一(読み)さいとう りょういち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤了一」の解説

斎藤了一 さいとう-りょういち

1921- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
大正10年1月1日樺太(からふと)(サハリン)生まれ。昭和34年アイヌの誇りたかい生き方をえがいた歴史小説荒野の魂」を出版,注目をあつめる。ほかに短編集「土の花」「ぼくはおとなに」「源じいさんの竹とんぼ」など。海軍経理学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android