明楽寺村(読み)みようらくじむら

日本歴史地名大系 「明楽寺村」の解説

明楽寺村
みようらくじむら

[現在地名]西脇市明楽寺町

落方おちかた村の西、野間のま川の西岸に位置する。西は山を境に河内こうち(現加西市)。加西郡に属する。妙楽寺村とも記す。地名の由来は当地にあった明楽寺による。当地の南西部、河内との境にあるさかを古代の甕坂みかさかに当てる説がある。「播磨国風土記」託賀たか法太ほうだ里の条に、讃伎日子が建石命と領地の境を争った時、勝った建石命が御冠(みかげ)をこの坂に置いたためとも、また昔、丹波と播磨の国境を定める際大甕(おおみか)を埋めたためともいわれるとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android