更別(村)(読み)さらべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「更別(村)」の意味・わかりやすい解説

更別(村)
さらべつ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の村。1947年(昭和22)大正村(現、帯広市大正町)から分村。村名はアイヌ語「サラペツ」(蘆(あし)が茂る沢)による。村域は洪積台地と日高山地にまたがり、国道236号に沿う更別地区が中心市街である。帯広広尾自動車道の更別インターチェンジがある。明治中期から開拓が進められて、基幹産業は大規模機械化農法によるジャガイモサトウダイコン小麦、豆類などの畑作酪農、肉牛飼養、食品工業、湧き水を利用したニジマスなどの内水面漁業である。観光施設に国際モーターレース場の十勝スピードウェイ、オートキャンプ場のさらべつカントリーパークがある。面積176.90平方キロメートル、人口3080(2020)。

[古川史郎]

『『更別村史』(1972・更別村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android