更別村(読み)さらべつむら

日本歴史地名大系 「更別村」の解説

更別村
さらべつむら

面積:一七六・四五平方キロ(境界未定)

昭和二二年(一九四七)九月、河西かさい大正たいしよう村から分立して成立した同郡の自治体。北海道南東部、十勝支庁管内西部に位置し、北は帯広市、東は中川なかがわ幕別まくべつ町、南は広尾ひろお忠類ちゆうるい村・大樹たいき町、西は河西中札内なかさつない村に接する。東西二五・三キロ、南北一四・七キロ。南西部からサラベツ川・サッチャルベツ川が北東流し、東部を北東流する猿別さるべつ川に村域北東近くで合流する。小河川の合流地点は過湿地帯(更別湿原)となり泥炭が生成される。村域のほとんどが平坦で、北半分が標高一二〇―二四〇メートル。南東部が一六五―三〇〇メートルの北東に緩い傾斜をなしている。ほぼ中央を南西から北東に国道二三六号が通る。近世にはトカチ場所のうち。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により大部分が十勝国河西郡に属した。村域の大部分が同三年頃までに成立したサツナイ(幸震)村の、北部・東部が同四年頃までに成立した中川郡のベチャロ(別奴)村・マカンベツ(幕別)村の各一部にあたる(「十勝広尾雑記」「蝦夷の灯」など)。同九年の北海道大小区画制定により第二三大区六小区に所属(大小区画沿革表)。その後幸震さつない村は同三五年四月二級町村制を施行、大正四年(一九一五)四月上帯広村(現帯広市)など二ヵ村と合併して二級町村河西郡大正村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「更別村」の意味・わかりやすい解説

更別〔村〕
さらべつ

北海道南部にある村。 1947年大正村 (現帯広市の一部) から分離して発足村名アイヌ語のサラペツ (葦原の川の意) に由来する。ジャガイモ,テンサイ,コムギ豆類の栽培と酪農が主産業。国道 236号線が通る。面積 176.90km2人口 3080(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android