木本八幡宮(読み)きもとはちまんぐう

日本歴史地名大系 「木本八幡宮」の解説

木本八幡宮
きもとはちまんぐう

[現在地名]和歌山市西庄

西庄にしのしよう東端の小山にある。祭神応神天皇・神功皇后・天照あまてらす大神。旧県社。社伝によると、神功皇后が三韓出兵から帰還した時、応神天皇が紀伊水門きのみなとまで出迎えた。そのとき頓宮となったことに始まり、その後欽明天皇の命によって八幡宮を造営したという。なお木本きのもと郷が奈良時代、奈良大安だいあん寺領であったことから、大安寺八幡宮を勧請したものかとする説もあるが(大日本地名辞書)、当地は平安時代には奈良東大寺末寺崇敬寺領木本庄となっているので、むしろ東大寺八幡を勧請したものと解するほうが妥当であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報