末武上村(読み)すえたけかみむら

日本歴史地名大系 「末武上村」の解説

末武上村
すえたけかみむら

[現在地名]下松市大字末武上

末武川と平田ひらた川に挟まれた平野の北部に位置し、東は生野屋いくのや、北は瀬戸せと、西は久米くめ(現徳山市)、南は末武下すえたけしも西南末武中すえたけなかの諸村に囲まれる。萩藩領都濃宰判に所属。

中世を通じ末武保・末武庄とよばれた地の一部で、近世初期の検地帳や「地下上申」でも末武村として末武中・末武下・笠戸かさど島などを含めて高付される(→末武下村。その末武村が上下に分れるのは「地下上申」以降で、同書では末武村一村の高付のほかに村名由来書が上下に分離されて記されている。

「地下上申」による小村・小名は花岡市はなおかいち高塚たかつか村・向河内村・馬場浴村・上地あげえじ村・高橋たかはし村・蓼原たではら村・広石ひろいし村・古所こそ村・なか村・西河原にしかわら村とあり、花岡市には高札場・御茶屋・天下御物送り場・番所などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android