本円寺(読み)ほんえんじ

日本歴史地名大系 「本円寺」の解説

本円寺
ほんえんじ

[現在地名]葉山町木古庭

木古庭きこば東方にあり、大明山と号し、日蓮宗、本尊釈迦多宝坐像。文政八年(一八二五)の村明細帳(葉山町史料)では、日印を開基とする。日印は嘉暦三年(一三二八)死去とあるから、一四世紀初頭の創建と思われ、元禄一六年(一七〇三)日観の再建とする。天正一九年(一五九一)「木古葉郷之内 参石」の朱印状(相中留恩記略)を得た。文禄三年(一五九四)の相州三浦郡木古庭村御なわうち田帳(葉山町史料)では田二反八畝、同畑帳(同史料)では屋敷一反四畝の名請人である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android