本多‐藤嶋効果(英語表記)Honda-Fujishima effect

法則の辞典 「本多‐藤嶋効果」の解説

本多‐藤嶋効果【Honda-Fujishima effect】

電気抵抗で連結した白金電極と酸化チタン電極を水溶液に挿入し,酸化チタン面に光を照射することで水の分解が起き,白金電極から水素が,酸化チタン電極から酸素が発生する現象.東京大学の本多健一藤嶋昭によって1972年に報告された,今日の「光触媒化学」の嚆矢となった重大な発見であったが,「本多‐藤嶋効果」の名づけ親は当時朝日新聞科学部記者であった大熊由紀子であるという.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android