杉田貝塚(読み)すぎたかいづか

日本歴史地名大系 「杉田貝塚」の解説

杉田貝塚
すぎたかいづか

[現在地名]磯子区杉田町

京浜急行電鉄杉田駅の西約五〇〇メートル、標高約六〇メートルの一段高い独立丘状の平坦面上にあり、縁辺部に弧状に分布する。昭和二四年(一九四九)・同三一年に一部が調査された。貝層はハマグリ主体、勝坂式から加曾利B式までの土器が出土した。貝層の形成は、土器の出土量の最も多い縄文後期に相当するらしい。また同二五年・三二年にも貝塚の形成されない地点に調査が行われ、縄文晩期中葉以降の土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android