東畑遺跡(読み)ひがしばたけいせき

日本歴史地名大系 「東畑遺跡」の解説

東畑遺跡
ひがしばたけいせき

[現在地名]甲府市横根町

山梨英和やまなしえいわ短期大学のキャンパス移転に伴い、平成六年(一九九四)一月から七月にかけて発掘調査された遺跡群の一つ。A地点八〇〇平方メートルとその西方のB地点四八〇〇平方メートルの計五六〇〇平方メートルが発掘調査された。遺跡の所在する字東畑は大山沢おおやまざわ川の形成した小扇状地の南傾する緩斜面上に立地する。遺跡背後の山麓部には六―七世紀にかけて造営された横根よこね桜井積石塚さくらいつみいしづか古墳群が、また周辺の沖積地には七―八世紀に瓦を焼いた川田かわだ瓦窯跡・上土器かみどき遺跡や土師器を生産した大坪おおつぼ遺跡が分布する。東畑遺跡の集落跡は四世紀から九世紀に及び、住居跡や鍛冶工房跡・溝跡・柱穴など多数の遺構が検出されているが、中心となるのは六―七世紀代で、積石塚古墳群の造営や窯業生産を行った人々とのかかわりが推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android