松島半弥(初代)(読み)まつしま はんや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島半弥(初代)」の解説

松島半弥(初代) まつしま-はんや

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者
若衆方から若女方に転じ,延宝-天和(てんな)のころ大坂で活躍。延宝8年(1680)座本として「須磨寺開帳」を興行美貌で知られ,大坂随一の女方といわれた。のち役者をやめ,扇子商井筒屋をいとなみ七左衛門を名のったという。俳名は知舟。

松島半弥(2代) まつしま-はんや

?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。
大坂歌舞伎の女方。初代松島半弥の門人元禄(げんろく)6年(1693)江戸で初代市川団十郎の相手方をつとめている。長口上を得意とした。10年大坂にもどったが,以後の消息は不明。初名は初代松島作弥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android