松巨島(読み)まつこじま

日本歴史地名大系 「松巨島」の解説

松巨島
まつこじま

塩尻」に「尾張の国の名所」として「機綾はたや里」と並んで松炬嶋まつごしまが記されている。これは「徇行記」山崎やまざき村の項に「此山崎・戸部・桜・笠寺・本地・南野・牛毛・荒井八ケ村星崎ノ庄ニ属シ、新屋敷村ハ山田ノ庄ニ属シ、此九ケ村ハ地脈ツヽキ、往古入海四方ニ回シテ一曲輪ノ所ナル故、総名ヲ松巨島ト云、一面地高シ、往昔喚続浜潮盈レハ鎌倉海道ノ方上野ヘカカルト云」とあるように、呼続よびつぎから笠寺かさでらにかけての台地付近を称した。

東海道に沿って標高一〇メートルの台地が連なり、その西側がすぐ二メートルの標高になり、段差がついている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android