宮簀媛(読み)ミヤズヒメ

関連語 神器

改訂新版 世界大百科事典 「宮簀媛」の意味・わかりやすい解説

宮簀媛 (みやずひめ)

記紀の日本武(やまとたける)尊物語にその妃として語られた女性。記では美夜受比売と記す。《古事記》によれば,ヤマトタケルの東征の最初,尾張の国で国造(くにのみやつこ)の祖ミヤズヒメと婚姻を約束した。その後東方を平定したヤマトタケルが約にしたがい姫の家に入ったところ,その夜は月経(つきのさわり)のため合うことをえなかったという。尾張は東国経営の要衝でここに熱田(あつた)神宮がおかれたのは東方へのおさえの神としてであった。ヤマトタケルが媛のもとに残した草薙剣(くさなぎのつるぎ)(三種の神器)をまつったのがこの神宮の起りだと社伝はしるしており,つまりミヤズヒメの物語は熱田神宮の起源譚である。その名は〈宮主(みやじ)〉を意味しているはずだが,《古事記》はさらに〈身合わず〉の意にとり,上述のような説話を仕立てたのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮簀媛」の解説

宮簀媛 みやずひめ

記・紀にみえる日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃。
尾張(おわり)氏の娘。日本武尊が東征の帰途,尾張(愛知県)で妃とした。媛のもとに日本武尊は草薙剣(くさなぎのつるぎ)をおき,のち近江(おうみ)(滋賀県)伊吹の山神を討ちにいって病死。媛は神剣を熱田の地にまつり,これが熱田神宮の起源という。「古事記」では美夜受比売。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例